gototopgototop
なでしこの自然食品
HOME

随時、更新中♪見て下さいね~(^^)v

 【体質改善したい人、必見!!】

 毎日、ためになる情報発信中♪(^^)

「大阪の社長TV」の取材を受けました♪【なでしこの自己発酵 生・黒にんにく】が生まれるまでの原点のお話がココに!ぜひ、ご覧下さい♪

この時期のみの限定販売の『新物!生・黒にんにく』が入荷致しました。なかなか出ない『新物!生・黒にんにく』をこの機会にご賞味ください!

FYTTE【フィッテ】2月号に掲載されました(^^)

『発酵食品大事典』の中に黒にんにく生醤油が紹介されています。

お歳暮に!全国送料無料です☆

 

なでしこの自己発酵黒にんにく

 
  こんな方にオススメ!
 
お客様の声
 
  発酵食品による色々な効果
 
  高血圧とのつながり
 
  日本山人参(ヒュウガトウキ)とは?
 
  ビトケン酵素
 
インフォメーション

伊豆島真穂

代理店募集

カリウムの多い食品

 ■ カリウム摂取量

 最近発表のカリウムの1日摂取量の目安は3500mgと言われています。

カリウムはナトリウムを尿と一緒に排出してくれる高血圧にはとても重要なミネラルです。

特に塩分摂取のコントロールが難しい方には嬉しい成分です。

ゴーヤー茶は食品の中でもトップクラスのカリウムを含んでいます(緑茶の4倍です)

※慢性腎不全等の疾患のある方は、カリウムの摂取量を少なくする場合があるので注意しなければなりません。

 
■カリウムの多い食品

食品に含まれるカリウムは高血圧の天敵であるナトリウムを対外に排出してくれたり血圧を下げる酵素(カリクレイン)を増やしてくれます。

高血圧の人は特にカリウムの豊富な食品を摂ると減塩効果が高まり高血圧の予防改善に効果的です。

以下にはカリウムの豊富な食品カリウムの含有量を表記しておきますので高血圧改善の参考にしてください。


 

黒にんにく100g =930mg

干し柿1個 =580mg

アボガド1個 =1000mg

干しひじき10g =440mg

バナナ1本 =390mg

ほうれん草 =370mg

枝豆50グラム =350mg

ジャガイモ1個 =230mg

サツマイモ1個 =450mg

ブロッコリー50g =250mg

キウイフルーツ1個 =320mg

メロン100g =340mg

納豆1パック =330mg

春菊50g =300mg

さといも1個 =300mg

 

他にもかぼちゃ・人参・イチゴなども良いでしょう。

減塩が苦手な方には最適な食品と言えます。

 

※腎臓が悪い方はカリウムの摂取を控えるほうがよいでしょう。

※高齢者に一定量のカリウムを投与した結果脳卒中を40%減少させたと言う報告もあります。

 

 

 

■東京大学 保健管理センター文献参照


カリウムは降圧作用があることが知られている。

これに関する初期の研究は佐々木らによる秋田県の米作農家におけるリンゴ摂取実験である。

彼らは1日に6個のリンゴを10日間摂取させた農民では有意の降圧を来たすことを報告した。

この研究は同程度の塩分摂取量を示す秋田県の米作農家と青森県のリンゴ農家とで血圧を比較すると青森県の農家において血圧が低いという疫学成績に基づいている。

この理由としてはリンゴに豊富に含まれているカリウムによると推測されている。

実際、われわれはヒト本態性高血圧患者に1日15gの食塩負荷を行い、

その際に比較的大量のカリウム(96mEq/日)を補充すると食塩による血圧上昇が抑制されることを示した。

この成績は食塩感受性高血圧モデル動物においても証明され、

カリウムは食塩貯留に基づく血圧上昇を特異的に抑制するものと考えられた。

最近では果物・野菜・低脂肪食品を中心としたDASH食が血圧を下げることが指摘されているが、

これらの組み合わせはカルシウムや食物繊維とあわせてカリウムの摂取量も増すので、

DASH食の降圧機序にもカリウムは深く関わっている可能性がある。

さらに、カリウムは臓器保護作用もあることが知られている。

収縮期高血圧患者において利尿薬が脳卒中のリスクを軽減することを示した

大規模臨床研究としてSHEP研究があるが、そのサブ解析で血清カリウム値が正常のものと低下している(3.5mEq/l未満)のものに分けて、

リスクを検討すると正常血清カリウム値を示す患者では利尿薬によるリスク減少が再現されたが、

低血清カリウム値の患者では利尿薬の有用性は認めなかった(血圧は同程度に低下していた)。

このことから、カリウムには降圧以外の機序でも臓器保護作用があることが指摘された。

そのメカニズムとしては抗酸化作用が推測されている。

食塩感受性高血圧モデルでは酸化ストレスの亢進が指摘されているが、

われわれの検討では酸化ストレスはインスリン抵抗性を惹起し、

食塩高血圧においてもインスリン抵抗性は亢進していた。

そこで、カリウム負荷の影響をみたところ、カリウムはインスリン抵抗性を改善することが明らかになった。

したがって、カリウムのインスリン抵抗性改善効果が臓器保護作用の一部に関与している可能性がある。

また、インスリン抵抗性は高血圧、糖尿病、肥満、脂質代謝異常などを合併した代謝症候群の基盤となる病態であると考えられており、

ひろく生活習慣病の改善にカリウムは重要であると考えられる。

 

旧石器時代の食事と現在の食事を比較すると、

現代人の食事は高ナトリウム低カリウムであり、

このことが高血圧や代謝症候群(インスリン抵抗性を基盤とする)の一つの原因となっている可能性がある。

カリウムは加工により食物の外に出てしまうが、

現代人におけるカリウム摂取量の低下には加工食品の普及が関係しているといわれており、

現代の食生活の問題点にカリウムは深く関わっている。

 


■カリウムの効能

 

現代人の食事の高ナトリウム(塩分)・低カリウムが高血圧人口増加の問題の一因となっています。

カリウムは自然の降圧薬と呼ばれています。(カリウムは緑茶の4倍!)

減塩をすれば高血圧に良い効果が期待できます。

皆さんご存知でしょうが減塩がなかなか難しいのです。

ついつい外食などで塩分をセーブできないものです。

もし余分に取りすぎた塩分を無理なく排出できたら・・・・・

それを叶えてくれるのがカリウムなのです!

カリウムは余分な塩分を排出してくれる重要なミネラルです。

高血圧にはカリウムを多く含む食品を摂ることが大切です。

カリウムは「むくみ」予防改善にも必須です。むくみの原因である余分な塩分と水分を自然に排出してくれます。

※腎臓病・現在透析中の方はカリウムの摂取は控えて下さい。

 

 

ラベル

ショッピング

はじめての方へ
黒にんにくってどうやって作るの
黒にんにくレシピ
健康維持

読売テレビ「かんさい情報ネットten.」に当社の黒にんにくが取り上げられました♪

【なでしこの自己発酵 生・黒にんにく】You Tubeで大解剖!!

『なでしこの自然食品』オリジナル動画♪ご覧下さい(^^)

なでしこの自己発酵 生・黒にんにく

 3玉入り 1,944円(税込)

なでしこの自己発酵 生・黒にんにく

 6玉入り 3,888円(税込)

なでしこの自己発酵 生・黒にんにく

 10玉入り 6,264円(税込)

   30日定期コース

 ※お客様ご指定の玉数を 毎月自動発送!合計金額が7,000円以上で【送料無料】でお届け!(^^)

   0日定期コース

※2か月に1度、自動発送で面倒な手続きは不要!【送料+代引き手数料】が毎回無料でお得です!※但し、3回以上ご継続をお願い致します。

6玉入×2袋 7,776円(税込)

10玉入×2袋 12,528円(税込)

  なでしこの黒にんにく生醤油

  3瓶セット 2,538円(税込)

 黒にんにく&生醤油ギフトセット

      3,785円(税込)

   黒にんにくギフトセット

     3,600円(税込)